腸活とは腸内フローラを整えること
人間の腸内には1000種類1000兆個以上の細菌が生息しているとされており、様々な細菌がバランスを維持しながら腸内環境を整えています。
特に小腸から大腸にかけて多くの細菌が生息していて、顕微鏡で腸内を見ると植物が群生する花園のように見えることから腸内フローラと呼ばれます。
腸活を行うと腸内フローラが整えられ、消化できない食べ物を身体によい栄養物質に変えることができるようになります。
また腸活によって善玉菌が増えると腸内の免疫細胞が活性化されるので、病原菌などから身体を守るバリア機能が向上します。
善玉菌・悪玉菌・日和見菌とは?
人間の身体を健康へと導く腸内フローラのバランスは善玉菌と悪玉菌、日和見菌という3種類の細菌によって保たれています。
善玉菌にはビフィズス菌や乳酸菌のフェカリス菌やアシドフィルス菌などがあり、悪玉菌の侵入を防いだり腸の運動を促してお腹の調子を整えてくれます。
身体によい働きをするのが善玉菌ですが、ウェルシュ菌など腸内で有害物質を作り出し悪い働きをするのが悪玉菌です。
悪玉菌は脂質やタンパク質を好む性質があり、増えると便秘や下痢などを引き起こすことがあるので注意しなければなりません。
日和見菌は善玉菌と悪玉菌のいずれにも属しておらず
多い方に味方するという特徴があるため、善玉菌が増えれば問題ありませんが悪玉菌が増えると便秘や下痢などを悪化させます。
健康な人間の腸内では乳酸菌などの善玉菌が悪玉菌の定着と増殖を抑えるだけでなく、有害物質の体外への排出をサポートしています。
何らかの原因で腸内の悪玉菌が多くなると有害物質が増えて便秘や下痢、肌荒れやアレルギーなどを引き起こす可能性があります。
身体を健康な状態にするためには、腸活によって悪玉菌よりも善玉菌の方が多い腸内フローラを整えることが大切です。
腸内フローラを整え、理想的な腸内細菌のバランスにしよう
脳腸相関という言葉は人間にとって非常に大切な機関である脳と腸が、自律神経やホルモンなどを通して互いに密接な関係にあることを意味します。
極度の緊張を感じた場合に腹痛が起きるの、ストレスを感じた脳が自律神経を通して町に影響を与えていることが原因です。
脳と腸は密接な関係にあるので健康で充実した毎日を送るためには、腸活を行い腸内フローラを整える必要があります。
善玉菌と悪玉菌、日和見菌の割合は一般的に2対1対7が理想的とされていますが加齢や食生活の乱れなどによって簡単に崩れます。
日頃からヨーグルトなど善玉菌を含む食事を摂ったり、睡眠不足を解消して自律神経を整えるなど積極的な腸活を行い、腸内フローラを理想的な状態に近づけることが大切です。